一般社団法人 日本呼吸器学会

目標

目標

「健康日本21」第3次では、第2次に続いてCOPDの認知度向上を行うことに加え、「COPDの発症予防、早期発見·治療介入、重症化予防」など総合的に対策を講じていくことが必要と示され、令和3年度の統計で人口10万人あたり13.3人のCOPD死亡を令和14年(西暦2032年)には10.0まで減少させる、という新たな目標が掲げられました。
COPDは高齢で併存症を複数有する患者に多くみられ、かつそのようなCOPD患者はより重症で死亡率も高い傾向があります。
本目標の達成には、医療機関、医師会(呼吸内科専門·非専門問わず)、薬剤師会、理学療法士協会、など多職種からなる医療従事者のほか、自治体、関係企業、事業所等なども含めた幅広い立場の人々が、COPDの発症予防、早期発見·治療介入、重症化予防に関する正しい理解を促進し、また、患者さん(未診断の患者を含む)もCOPDに対する正しい理解を促進することが必要不可欠です。

COPDの死亡率(人口10万人当たり死亡数)の推移(予測)と目標

COPDの死亡率(人口10万人当たり死亡数)の推移(予測)と目標

  • 1)次期国民健康づくり運動プラン(令和6年度開始)策定専門委員会,厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会,健康日本21(第三次)推進のための説明資料(案)令和5年2月20日資料2,p68
  • 2)厚生労働省:令和3年(2021年)人口動態統計(確定数)の概況/統計表/第7表/死因簡単分類別にみた性別死亡数·死亡率(人口10万対)
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/

COPD死亡率減少の目標

2023年5月31日版(2023年6月8日改定)

健康日本21(第三次)COPD目標(COPD死亡率減少)

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の、平成29(2017)年から令和元(2019)年の3年間におけるCOPDの死亡(2017年:18,525人、2018年:18,577人、2019年:17,836人)から得た近似式(直線回帰)y=346x+716,542 R2=0.6971)を用い、
令和14(2032年)の粗死亡数を予測すると13,470人となる。
令和14(2032年)の日本の総人口 は117,616,000人と推計(国立社会保障・人口問題研究所 日本の将来推計人口(平成29(2017年推計))されることから、以下の計算式にて
令和14(2032)年におけるCOPDの死亡率(人口10万人当たり)は、11.5と予測される。13,470/117,616,000x100,000=11.45
早期発見・治療、増悪抑制等の対策を講じることで、10.0を目指すこととし、これを目標値として設定した。

COPD死亡者数と死亡率

COPD死亡者数の推移

COPD死亡者数の推移

都道府県別COPD死亡率(2021年度)

2021年都道府県別COPD死亡率

当サイトの情報の無断転載・無断使用、複製、改変等は禁止いたします。