呼吸器の病気
A. 感染性呼吸器疾患
ウイルス性肺炎(サイトメガロウイルス肺炎、インフルエンザ、MERSなど)
ういるすせいはいえん
概要
ウイルス感染によっておこる肺炎です。ウイルスが単独で肺に感染して発症するタイプと、ウイルスと細菌が同時期に感染して発症するものがあります。冬季に流行するインフルエンザでは、インフルエンザ後に細菌性肺炎を発症することがありますが、この場合は厳密にはウイルス肺炎ではありません。
疫学
さまざまなウイルスの感染で肺炎を来すことが知られています。乳幼児や高齢者ではインフルエンザウイルス、乳幼児ではRSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど、免疫抑制者ではサイトメガロウイルス、中東などの流行地ではMERSコロナウイルスなどがあげられます。麻疹ウイルス、水痘ウイルスでも肺炎を来すことがあります。
発症のメカニズム
インフルエンザウイルスなど多くのウイルスは体外から感染します(外因性感染)が、サイトメガロウイルスではもともと感染し体内に潜んでいたものが、患者の免疫状態の悪化に付け込んで肺炎を発症(内因性感染)する場合があります。
症状
発熱、咳、重症の場合は呼吸困難を呈します。細菌性肺炎と異なり、膿性痰が出にくいのが特徴です。他の全身症状としては筋肉痛、頭痛、全身倦怠感などを認めることも多いとされます。
診断
インフルエンザウイルス感染ではのどや鼻の奥から綿棒でインフルエンザウイルス抗原を検出します。RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルスでも迅速診断キットで臨床診断可能です。また、病初期と回復期の2回採血検査を行って(2回採血するのでペア血清と言います)、2回目に抗体価の上昇が認められれば診断は確定します。
治療
インフルエンザウイルスでは抗インフルエンザウイルス薬を用います。サイトメガロウイルスや水痘ウイルスにも抗ウイルス薬があります。しかし、多くのウイルスに対する治療薬はまだ確立されていません。したがって対症療法が重要となります。解熱薬、適切な輸液、鎮咳薬、去痰薬などを使用し、保温、保湿、栄養補給などを行います。重症例では酸素吸入をおこなったり人工呼吸を行う場合もあります。
生活上の注意
インフルエンザでは、流行地域では人ごみを避ける、マスク着用、手洗いの励行を心掛けることが大切です。インフルエンザ、麻疹、水痘などはワクチンで予防することができるので、適切にワクチンを接種しておくことが重要です。
予後
高齢者ではインフルエンザウイルス肺炎が原因で死亡することもあります。原因ウイルスや患者の状態により予後不良のこともあります。
詳しい情報については、下記サイトをご参照ください。
国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/219-about-flu.html