活動・取り組み

日本呼吸器学会 海外学会参加助成 被助成者一覧

ERS 2024 参加報告書

千葉大学医学部附属病院
竹田 健一郎

1)今回ERSに参加した理由

 第一に、自身の研究成果を公表するため。
第二に、自身の研究分野および呼吸器学全般について最新の知見を得るため。

2)発表したセッションの感想

 ポスターセッションで発表した。国外の、同領域を専門とする研究者と直接に議論を交わせたことはよい経験となり、同研究結果を原著論文として執筆する際の参考にもなった。また、他国における研究の動向を知ることができ、今後の研究計画策定にも役立ったと感じた。
 座長と演者がともにポスターを順に回り議論するスタイルは国内学会と同様であった。また、定刻通りにセッションが開始され、非常に真面目な印象を受けた。各セッションを担当する座長の裁量次第なのだろうが、ATSのポスターセッションよりも国内学会に似た雰囲気を感じた。

3)参加・聴講したプログラム等の感想

 肺循環領域のセミナー・シンポジウムを中心に参加した。欧州各国の主要な研究者の講演を聴講することができた。最新の情報を整理することに大変役立ったと感じた。ただし、演者の大半は非英語圏から参加しているためか、発音のクセから聴き取りにくいことはしばしばあった。なお、注目度の高いセミナーでは聴講者が会場に入りきらないような状態であったが、休憩スペース等で同時にサテライト放映しており、不自由を感じずに参加することができた。
 また、企業ブースは日本呼吸器学会学術講演会よりも規模が大きかったと思う。本邦未発売の薬剤についての情報も得ることができた。

4)その他Conference以外での体験など

 ERS2024への参加登録と同時に、学会開催期間中の公共交通機関のチケットも購入できたので、宿泊地からコンベンションセンターへの移動にはストレスがなかった。また、学会以外では食事やクラシックコンサート・オペラなど観光も楽しめた。

5)今後参加する若手医師へのメッセージ

 海外学会への参加によって、学術的にもそれ以外にも、国内学会では得られない刺激がある。参加障壁が国内学会よりも高いことに違いはないが、チャレンジしてみる価値は十分にあると考える。私は、ERSの方がATSよりも日本人向けに感じたから、初めて参加する国際学会としてERSを検討してもよいかもしれない。

ERS 2024 ERS 2024