活動・取り組み
日本呼吸器学会 海外学会参加助成 被助成者一覧
ERS 2024 参加報告書
複十字病院
藤原啓司
1)今回ERSに参加した理由
今回のERSに参加した理由は、COVID-19が落ち着いてきたことにより、国際的な学会に直接参加できる貴重な機会が訪れたためです。特に、世界中で活躍する研究者たちと直接コミュニケーションを取り、活発なディスカッションを行うことで、さまざまな視点や新しい知識を得られることを期待していました。また、世界の呼吸器に関連するトピックスの潮流を直に感じることで、今後の研究や臨床に活かせる情報を得ることが目的でした。
2)発表されたセッションの感想
・よかったこと
英語力に不安がありましたが、ネイティブ・スピーカー、ノンネイティブ・スピーカーの両方とコミュニケーションをとることができました。このような環境では、参加者同士が協力し合い、共通の興味を持っていることで、自然と会話が生まれました。質の高いデータと創造的なアプローチが共有され、非常に刺激的でした。研究者たちの情熱と専門知識に触れ、自身の研究へのモチベーションも高まりました。
・国内学会参加との違い
日本でも多くの優れた研究者が活躍されていますが、海外学会に参加することで、論文などで名前を見かける著名な先生方と直接意見を交わし、議論ができる貴重な機会が得られました。こうした機会はあまり経験できないもので、特に自分が興味のあるトピックについて直接フィードバックをもらえることは非常に有意義でした。
3)参加、聴講されたプログラム等の感想
今回のERSでは、多くのプログラムやセッションに参加し、特に印象に残ったのは気管支拡張症に関するものです。このトピックは日本では最近徐々に注目されつつあるものの、まだあまりホットトピックスとは言えないと感じています。しかし、ERSでは立ち見の観客が出るほどの盛況ぶりであり、その光景には驚かされました。特に、海外ではこの疾患に対する研究が進んでおり、最新の治療法やアプローチが紹介されるとともに、活発な質疑応答が行われていました。
4)その他Conference以外での体験など
会期中の空き時間を利用して、名物のザッハトルテを楽しむことができました。濃厚なチョコレートケーキは、疲れた心に染み入るような美味しさで、甘いひとときを提供してくれました。このような素晴らしい場所での体験も、海外学会ならではかもしれません。
5)今後参加する若手医師へのメッセージ
若手医師の皆様へ、海外学会に参加することは、初めての経験で不安を感じるかもしれません。私自身も参加する前は、言葉の壁や国際的な場での人間関係に対して恐怖心を抱いていました。しかし、実際に参加してみると、世界の人々は思ったよりも優しく、温かいものでした。言葉が通じなくても、お互いに理解しようと努力し、積極的に交流してくれる姿勢が印象的でした。
ぜひ、恐れずにその一歩を踏み出してほしいと思います。国際的な舞台での経験は、自分の視野を広げ、新たな知識やアイデアを得る貴重な機会です。多様なバックグラウンドを持つ研究者との出会いを通じて、自分の研究や臨床に新たなインスピレーションを得ることができるでしょう。勇気を持って参加し、自分の可能性を広げていってください。