活動・取り組み
日本呼吸器学会 海外学会参加助成 被助成者一覧
ATS 2024 参加報告書
防衛医科大学校
西村 匡司
1)ATSに参加した理由
自分が行っている研究が国際的にどのような位置づけにあるかを理解するため、また、これまで国際学会に参加したことがなかったため、その雰囲気を体感することを目的として参加しました。
2)発表したセッションの感想
今回、私は「thematic poster session」という形式で発表を行いました。このセッションには座長が2名いましたが、日本でのポスター発表のように一人一人がプレゼンを行う形式ではなく、参加者が随時来訪し、質問に答える形式でした(座長によって形式は異なるようです)。現地参加して特に良かったと感じたのは、日本の先生のみならず、海外の先生とも直接対話し、興味を持っていただいた先生とコネクションを築ける点でした。また、質問も多く寄せられ、建設的な意見が多かったことが印象的です。日本ではあまり聞かれない「これからどうするのか?」という質問が複数の先生から寄せられたことも新鮮でした。セッション開始前は英語力に自信がなく非常に緊張しましたが、実際に始まってみると、自分の研究内容の説明に関しては英語にあまり困ることがなく、自信を持つ良い機会となりました。また、海外の先生から直接「注目していた」と言っていただけたことで、自分の研究に対する自信がさらに深まりました。
3)参加、聴講したプログラム等の感想
Posterにはもう一つ「poster discussion session」があり、1時間かけてお互いのポスターを見た後に討論するという形式でした。多くの先生が参加しており、演者だけでなく、参加者も随時発言していました。皆さん発言したいことが多く、マイクに列ができていました。他にも「Postgraduate Course (ILD)」という講義形式のセッションを聴講しました。特に講師の多くが女性であったこと、そして比較的若い先生が多かったことに驚きました。講義内容は、ILDの疫学、問診、画像診断、治療と網羅的で非常に勉強になりました。「Speed MDD」というセッションもありましたが、文字通り高速で進行し、日本で行っているMDDとは大きく異なると感じました(特に病理に関して)。また、参加当時私はICUに勤務していたため、クリティカルケア領域のセッションにも参加しましたが、この分野では日本からの発表がほとんどなく、日本人参加者も少なかった印象です。一方で、韓国からの発表は複数見受けられました。
4)今後参加する若手医師へのメッセージ
今回、初めて国際学会に参加して反省点として感じたのは、せっかくのface to faceの機会をあまり生かしきれず、積極的にコミュニケーションを取ることができなかったことです。これは英語力の問題もありますが、恥ずかしながら、どの先生がどの分野のトップランナーであるかを十分に把握していなかったことが大きな要因だったと感じています。今後は、少なくとも自分の研究領域に関しては、どの施設のどの先生が主要な論文を執筆しているのかをしっかりと把握した上で、国際学会に臨みたいと思います。
最後に、このような貴重な機会をいただいた日本呼吸器学会に深く感謝申し上げます。