活動・取り組み
日本呼吸器学会 海外学会参加助成 被助成者一覧
APSR 2024 参加報告書
静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府
臨床薬効解析学講座
上原 星輝子
1)今回APSRに参加した理由
大学院卒業前の最後の機会に、自身の研究を国内外問わず多くの方に知っていただきたく、今回国際学会であるAPSRに参加させていただきました。ポスター発表にて採択され、加えて、Education AwardのAsthma分野に選出され、口頭で発表する機会もいただくことができました。
また、国内学会では聴講する機会の少ない著名な先生方の講演や、国内外問わず多くの研究者の方と交流を持つ機会を得るため、参加させていただきました。
2)発表したセッションの感想
・よかったこと
国内の学会では意見交換する機会のない方とディスカッションを行うことができました。さらに、国内学会の時とは異なる視点からの質問をいただくこともでき、自身の研究をブラッシュアップさせるのに有用な機会とすることができました。ポスター発表も口頭発表も5分という短さで発表しなければなりませんでしたが、自身の作成した資料や原稿に内容をきちんと理解していただけていたため、自身の発表方法は国際学会でも通用することを確認できたことはよかったです。
・国内学会参加との違い
何度か国内学会にてポスター発表に参加したことがありますが、その際の座長は1人で担当されていたと思います。しかし、今回の学会では2人で担当されており、ただ質問するだけではなく、座長同士で意見のすり合わせをしつつ、質問していただきました。国内学会の時よりもフランクに感じました。また、発表順が完全に決まっているわけではないようで、急に自身の発表になった時は驚きました。
発表したセッション以外で国内学会との違いに驚いたのは、セッションの間にCoffee breakの時間が毎回挟まれており、食事等を楽しみながら、多くの参加者が会話されていました。学会全体を通してフランクな印象を受けました。
3)参加、聴講したプログラム等の感想
Parallel Session IC: Cell and Molecular Biology (1)を聴講させていただきました。著名な先生方の最新の研究などもうかがうことができ、良い機会となりました。また、プレゼンをする際の資料や、話す際の強弱およびスピード、ジャスチャーなど、英語ならではの気を付けるべき点にも気づくことができ、自身の発表の参考とさせていただくことができました。
4)その他Congress 以外での体験など
現地の歴史的建造物を見学し、日本との文化の違いに触れることができました。さらに、香港の街並みを散策していると、ビルが立ち並ぶ中にひっそりと歴史的な建造物があり、そのコントラストを楽しむことができました。夜は夜景もきれいで、多くのビルが音楽に合わせ点滅するシンフォニー・オブ・ライツも見学することができ、Congress以外でも充実した経験をすることができました。
5)今後参加する若手医師へのメッセージ
初めての国際学会で緊張することも多くありましたが、自分にとってとてもいい経験となりました。参加できる機会があれば、積極的に参加することが大事であると考えます。今回助成いただいた日本呼吸器学会の海外学会参加助成など、参加するにあたってのサポートも多く用意されているため、活用することも検討されると参加しやすくなると思います。