活動・取り組み
日本呼吸器学会 海外学会参加助成 被助成者一覧
APSR 2024 参加報告書
神奈川県立循環器呼吸器病センター
田上 陽一
1)今回APSRに参加した理由
・近年,中国や韓国をはじめとするアジア各国の研究レベルは高く,アジアの学会に一度参加したかった.
・現在の勤務先には20名以上の呼吸器内科の医師が在籍しており,国際学会参加中の業務を頼みやすい環境であった.初めての国際学会だったので自分一人での参加は不安であったが,当院から5名の医師が参加したのであまり不安はなかった.
・自分の研究成果が国際的に第三者からどのような評価をされるのか,どのような議論がされるのか論文投稿前に知りたかった.
2)発表されたセッションの感想
・よかったこと
英語での口頭発表は2回目であったが,特に問題なく行うことができ,自信になった.自分の発表に関して,北京大学の先生からいくつか質問をいただくことができた.
・国内学会参加との違い
全体的な雰囲気は国内学会と変わらなかった.当然すべて英語なので内容の細かな部分は理解が難しかったが,専門的な用語に限られるので概ね理解することができた.
3)参加、聴講されたプログラム等の感想(例:Assembly Meeting, Seminar, Symposiumなど)
アジア各国の研究が非常に高いレベルで行われていることを知ることができた.英語が母国語でない国の研究者も流暢に英語を話していて,英語を学習する必要性を感じた.間質性肺炎の大家であるRague先生の,"Lessons learned from Recent trials and Emerging Therapies"という講義を聴講した.世界的に高名な先生の講義を聴講できるのも国際学会の醍醐味だと思った.間質性肺炎の治療に関するPhaseⅢ試験はことごとく失敗しており,さらなる研究が必要だということを再認識することができた.ポスター発表は議論が活発に行われており,アジアの諸外国との呼吸器診療や医療制度の違いなどを知ることができた.
4)その他Congress 以外での体験など
Gala Dinnerに参加し,アメリカのRochester Universityの先生と知り合いになった.次回のATSで再会する約束をした.
5)今後参加する若手医師へのメッセージ
若いときに国際学会を経験し,世界のレベルを体感し,海外の医師と交流することは今後どういう道に進むにせよ,診療や研究に大きな影響を与えるものかと思います.話される内容は限られた分野なので,英語の壁はなんとかなります.様々な意見を聞くチャンスですので,まずは演題を出してみましょう.